アクチュアリー試験2025年を受験するみなさまへ
学習計画を立てる方法について、解説します。
そもそも、試験勉強を始める際は学習計画を立てるのがおすすめです。
<学習計画を立てるメリット>
・勉強すべきことが明確になる
・モチベーションを維持できる
・時間を有効活用できる
長時間の勉強が必要なアクチュアリー試験には、学習計画の立案がとても有効です。
<学習計画を立てる手順>
①目標を定める:
・いつまでにどの科目に合格するかを決める
例:2025年の試験は生保数理と損保数理の2科目に合格する
②やるべきことを明確にする:
・合格体験談やネットの情報を参考に、どういう教材をどれほどやるかを決める
・弊社の動画やブログなどをご確認ください
例:過去問15年分を2.5時間で90点取れるようにする。そのために教科書の演習問題と過去問を徹底的にやる。
③年間スケジュールに落とし込む:
・やるべきことを年間のスケジュールに落とし込みましょう
例:5月までに教科書の演習問題を1通り解く。
④週間スケジュールに落とし込む:
・年間スケジュールを3ヶ月先までの週単位に落とし込む
例:3/1-3/7の週は第1章をやる。
⑤1日単位スケジュールに落とし込む:
・来週分までの週間スケジュールを1日単位に落とし込みましょう
・年間スケジュールから勉強時間の目安を見積もって、その時間を確保できるように予定を組む。
・必要に応じて③④に戻る
例:3/1は演習問題1-5をやる。
<学習計画を立てる際のポイント>
①バッファーを持って作成する:
・計画通りに進むことはまずあり得ないので、ゆとり(バッファー)をもった計画にしましょう。
例:週単位のスケジュールで、予備週間(計画通りなら遊ぶ。計画通りでないなら、進捗の埋め合わせをする期間)を作る。
②遊びを組み込む:
・ずっと勉強だけするのは息が詰まるので、遊びの計画も予定に入れましょう。
例:週に1度の飲み会
③実行する:
・計画を立てたら実行しましょう。
・これが1番難しく、最も重要です。実行するためには、勉強習慣をつけてください。
例:毎朝7時にカフェに行って勉強をする。
④定期的に見直しをする:
・勉強計画は定期的に見直しをして、計画通りにいかなかったら、その理由と対応策を明確にしましょう。
長丁場のアクチュアリー試験を乗り越えるためには、学習計画の作成と実行が合格の鍵です。
どうしてもサボってしまう方や、勉強計画を自分で建てられないという方は、「アクチュアリー育成塾」の試験対策の無料相談にぜひお越しください。
あなたの悩みを解決する方法を一緒に考えましょう!

皆さまの合格を心より祈念しております。
2025年もがんばりましょう!!!
コメント